「新築で、テレビを見るにはテレビアンテナが必要だった」
「今見れるのは地デジだけだからBS/CSアンテナをつけて衛星放送を見たい」
「アンテナが壊れたかも。自分で新しくテレビアンテナを付けてみようかな」
結論から言うと、テレビアンテナを自分で設置することは可能です。
テレビアンテナを設置する工事は、特別な資格は必要ありません。その為、自分でできるかと言えば答えはYesですが、それなりのスキルや知識が無ければ様々なリスクがあることも事実です。
この記事では、テレビアンテナ工事の内容についてまとめました。室内アンテナ・地デジアンテナ・BS/CSアンテナの工事と自分で設置する方法と自分で設置するリスクについて解説しています。
自分でテレビアンテナを設置しようか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- テレビアンテナ工事の全体図と詳細
- 地デジアンテナをDIYで取り付けるやり方と注意点
- BS/CSアンテナをDIYで取り付けるやり方と注意点
- テレビアンテナ工事のオススメ業者
目次
テレビアンテナ工事とは?全体図と詳細
テレビアンテナ工事は、地デジであれば東京スカイツリーや大阪生駒山などの電波塔から、BSであれば衛星から、それぞれ発信されている電波を受信できるよう、宅内環境を整える工事です。
テレビを視聴する為に必要な工事で、アンテナ本体の設置・取り付けやケーブルの取り回し、周辺機器の設置などが工事内容となります。電気工事士等の特別な資格は必要ありませんのでどなたでもDIYは可能ですが、取り付けには正しい知識と技術が必要で、DIYの中でも要求レベルは高い方です。
DIYを検討するにあたって
『インパクトって何?コーキングって何??』
というような、DIY初心者の方にはかなり難しい作業になりますし、リスクもあります。そのような方は素直にプロの業者にテレビアンテナ工事を依頼することをオススメします。
テレビアンテナ工事を自分でする最低限の条件
テレビアンテナを自分で設置する場合には、まず下記の条件を満たせているか確認してください。
- DIY用の一般的な工具を持っている(インパクトやコーキング剤など)
- それらの工具を取り扱うスキルがある
- 屋根上や外壁など高所での作業経験がある
- 高所作業になる為、落下によるケガのリスクを理解している
- 設置したアンテナが万一倒壊・落下して隣家に被害を与えた場合の損害賠償リスクを理解している
- 結果的にテレビが視聴できない状況に陥っても自己責任と割り切れる
上記の内、一つでも引っかかる部分があるようであれば、テレビアンテナを自分で設置することはオススメできません。その際は、素直にプロの業者にテレビアンテナ工事を依頼することをオススメします
テレビアンテナの設置に必要な資格は無いが……
テレビアンテナを自分で設置するにあたり、通常の施工だけであれば電気工事士等の資格は必要ありません。
但し、アンテナ端子の増設やケーブルの加工など、市販されている商品に手を加えたり、自宅の配線構造を変更するには有資格者である必要がありますので、ご注意下さい。
室内用のテレビアンテナは簡易版

まず初めに、最も設置が簡易な室内用のテレビアンテナについて解説します。
このタイプの地デジアンテナは、室内の適当なところに置いて、テレビとケーブルで繋ぐだけの物です。設置用の特別な工事は一切必要ありませんので、設置方法をわざわざ説明する必要もない便利な商品です。
ただし、室内用アンテナは使える人が限られます。
室内用テレビアンテナは強電界専用
室内用のテレビアンテナは、そもそも簡易受信機であって、テレビ電波を確実に取れる事は一切保証していません。
通常、強電界域と呼ばれるテレビ電波の送信塔から半径約10kmの範囲内で、かつ送信塔との間に遮蔽物が無ければ視聴できると言われていますが、あくまでもテレビの視聴可否は保証されていない、簡易アンテナであることは理解した上で使う商品です。
では、ここからは一軒家に屋外用の本格的なテレビアンテナを自分で設置する方法について解説していきます。
地デジアンテナを自分で設置する方法

まず、地デジアンテナを自分で設置するて手順を説明していきますが、工事に使用する各部品の詳細については下記ページをご覧ください。
なお、地デジアンテナは屋根上に設置するのが一般的ですが、自分で設置する場合にオススメの場所はベランダです。ベランダへの地デジアンテナの設置に関する詳細は、以下の記事でまとめています。
事前準備1.電波状況の調査と設置場所の選定
地デジアンテナを設置する上でまず難関となるのが、自宅が本当に電波を取れるのかどうかを確認する方法です。プロの業者の場合、レベルチェッカーと言う専用の測定器を使用しますが、業務用のレベルチェッカーは5万円以上しますし、安いレベルチェッカーでは参考程度の数値しか得られない為、あまり役に立ちません。
レベルチェッカーが無い場合、送信塔との距離から大凡の電界域を推測した上で、近隣住宅の地デジアンテナの種類・向きを参考にするしかありません。あくまでもギャンブルのような方法で、電波測定をしない場合、上手く電波が取れずテレビが見られない可能性は十分あるという事は覚えておきましょう。
地デジアンテナの設置は、電波レベルだけでなくアンテナ本体の利得(電波の受信能力)も関係してきます。本来は、電波状況の測定⇒適合するアンテナ本体の選定、といった順に進めていきますが、レベルチェッカーなど持っていないという方がほとんどでしょう。
地デジ電波の方角取りはそれほど厳密ではありませんが、電波レベルが足りないものはどうしようもありません。アンテナ本体を適当に購入し、いざ設置しても電波が取れずにテレビが映らない……DIYの場合、こうなる可能性は十分あるという点は覚悟しておきましょう。(※電波測定を飛ばす裏技は後述します)
事前準備2.分配器の設置場所とケーブル引き込み口の確認
アンテナ本体の設置場所にも関係しますが、まずはケーブルの引き込み口を確認してください。電線やネット回線の引き込み口と同じ場所にあるケースが多いです。場合によってはエアコンダクトを通すケースもあり、その際は穴あけ・穴ふさぎのコーキング加工が必須です。アンテナ本体の設置場所にも関係しますが、まずはケーブルの引き込み口を確認してください。電線やネット回線の引き込み口と同じ場所にあるケースが多いです。場合によってはエアコンダクトを通すケースもあり、その際は穴あけ・穴ふさぎのコーキング加工が必須です。
次に、複数の部屋でテレビを見る場合に必要な分配器がどこにあるか把握しておきましょう。一軒家の場合、新築でもハウスメーカー(工務店)が、室内のテレビ端子から分配器までの配線工事は済ませてあります。また、室内に設置されている分配器から引き込み口まで配線をやってくれているケースも多く、その場合は分配器の位置を把握する必要はありません。アンテナケーブルを引き込み口に繋げばOKです。
分配器は一般的にはお風呂場の天井裏に設置されているケースが多いのですが、どこまで配線しているか、設置場所はどこか等は、建物によって異なりますので、詳細は自宅を建てたハウスメーカーに問い合わせるのが確実です。
引き込み口・分配器の場所次第でテレビアンテナ本体の設置場所や必要なケーブルの長さが変わります。ケーブルを購入する前に確認しておきましょう。
ここまでが事前準備となります。
作業1.地デジアンテナの固定器具を設置
事前の確認を済ませて各種部品を用意したらいざ実作業です。まずは、予め設定した設置場所に土台となる固定器具を設置します。

屋根上であれば屋根馬、外壁や屋根裏であればサイドベース(壁面金具)をそれぞれ設置します。自分で設置する場合にオススメなのはサイドベースを使うやり方です。
屋根馬は屋根上に登って、屋根馬+アンテナマストを支線で固定する必要がありますが、サイドベースであればアンカーボルトを打ち込んだうえでビス止めするだけですので、比較的施工が簡単です。ビスを打ち込む場所の素材によって、必要に応じてコーキング加工も施します。
作業2.地デジアンテナ本体の固定と角度調整
土台が決まったら、アンテナマストを使ってアンテナ本体を固定していきますが、その前にアンテナの角度を決めていきます。どちらの方角に向ければ良いかは、下記のアプリを使って確認しましょう。

八木式アンテナであれば、下記のようにアンテナの先端がひろがっている側を送信局と逆に向けます。
画像出典元:総務省
デザインアンテナは、垂直に立てた形で平面の表側を送信塔の方角に向けます。
実際に電波が取れているかどうかの確認方法ですが、通常はレベルチェッカーを使います。ここではレベルチェッカーが無いことを前提に解説しますが、アンテナ本体を固定したら、アンテナケーブルをテレビ本体に一旦繋ぎましょう。
現在発売されているテレビの多くが、アンテナレベルを測る機能を持っているので、テレビ画面で受信状況を確認しながら作業を行うと確実です。※高所への上り下りが増えると危険ですので、2名以上での作業をオススメします。
また、この際必要に応じて混合器・分波器なども設置してしまいます。
作業3.ブースター設置とケーブルの取り回し
アンテナ本体の角度調整が終わったら、必要に応じてブースターの接続・固定工事を行います。ブースターはアンテナ本体と近すぎると電波障害を起こす場合もありますので、特に八木式アンテナの場合は、1メートル以上離して設置して下さい。また、ブースターは電源が必要ですので、どこから電源を取るか、予め確認しておきましょう。
ブースターが設置できたら、ケーブルを室内に引き込み、分配器へ接続します。以上で地デジアンテナ工事の設置は終わりです。
地デジアンテナを自分で取り付ける際、ネックになるのがレベルチェッカーです。本来、これが無いと設置場所を決めることすらできません。ただ、『業者の無料見積もりを利用』するという裏技があります。
これは、無料見積もりで業者に電波調査までをやらせるという物で、見積もり書を入手できれば、その中に必要な部品の型番も含めて記載されていますので、自分でアンテナ本体他、必要な部品を選ばなくて良くなります。設置場所も、電波調査の際立ち会っていれば、分かるでしょう。
ただし!!某DIYサイトで紹介されているこの裏技は、モラルとしてはNGです。当サイトで推奨することはありません。また、その結果発生したトラブルには一切責任を負えません。あくまでもレベルチェッカーを使うか、取り付けに失敗するリスクを覚悟の上でもトライしたい、という方以外に地デジアンテナのDIYはオススメしませんのでご了承下さい。
BS/CSアンテナを自分で設置する方法

では、続いてBS/CSアンテナの設置方法を説明していきますが、1点注意事項があります。
現在、BS/CSアンテナは、2018年12月に放送が始まった4K8K番組に対応したアンテナと、旧来の4K8K非対応のアンテナが混在しています。BS4K8K放送の全チャンネルを見たい場合、アンテナ本体・ブースター・分配器・分配器・ケーブル等の周辺機器全て4K8K対応の物を用意する必要がありますのでご注意下さい。
また、チューナーやテレビ本体も全て4K8K対応とする必要があります。
※BSアンテナからのケーブルを直接テレビに繋ぐ方法の場合、ブースター等の交換は必要ありませんが、1台のテレビでしか視聴できません。
地デジとBS/CSの両方を新規に自分で設置する方ならば、予めすべての周辺機器を4K8K対応の物で揃えれば問題ありません。ただ、BSアンテナだけの新規設置の場合、4K8Kの全チャンネルを視聴するには既設のブースター・分配器等を丸ごと交換する必要がありますので、ご注意ください。
事前準備1.設置場所の選定
画像引用元:サン電子
BS/CSアンテナは、地デジアンテナよりも角度調整がシビアです。方角は西南西、仰角は40~45度が基本となりますが、まずはアンテナを向ける方向に高層マンション等の遮蔽物が無いかを確認しておきます。また、アンテナケーブルをどうやって引き込むのかも想定の上で設置場所を決めましょう。

DXアンテナからレベルインジケーターがセットになっている商品があります。これは、電源を入れるとLEDランプが点灯し、電波をキャッチすると消灯する仕組みになっていて、これにより角度調整が格段に楽になります。
これがあるのとないのとではDIYのレベルが格段に変わりますので、出来る限りレベルインジケーターがある物を選びましょう。
作業1.土台金具・アンテナ本体の仮設置
BS/CSアンテナは、地デジアンテナとの同時設置であれば同じ場所に設置しましょう。BSアンテナ単体での設置ならば、ベランダが最も簡単に取り付け可能です。設置場所によって必要となる土台金具が異なります。
- 屋根上 ⇒ アンテナマストにBSアンテナを固定 屋根馬が土台
- 外壁 ⇒ サイドベースにアンテナマストを立ててBSアンテナを固定
- ベランダ ⇒ ベランダに挟み込むBSアンテナのキットに付属の土台を設置
このように場所に応じて固定していきます。
作業2.アンテナケ-ブルの引き込み・接続
土台にBS/CSアンテナ本体を仮止めしたら、角度調整の前にアンテナケーブルをテレビ本体まで繋ぎましょう。
- 1部屋で視聴……薄型ケーブルでサッシの隙間を通すかエアコンダクトに穴あけ加工を施して繋ぐ。
- 複数の部屋で視聴……地デジケーブルとまとめて分配器まで繋ぐ。必要に応じてブースターや混合器などを使う
BS/CS番組を見るのが一部屋だけならばケーブルの取り回しは比較的簡単です。一方、複数の部屋で見られるようにするには、混合器が必要だったり、地デジアンテナ本体との距離も考慮する必要があり、かなり手間がかかりますので、施工する前に配線の取り回しもイメージしておきましょう。
テレビ本体に先に繋ぐのは、電波が取れているか確認する為。レベルインジケーターを使う場合も、テレビに繋ぐことで電源が取れます。
手順3.方角・仰角の最終調整
ケーブルをテレビに繋いだら角度調整です。

ケーブルをテレビに繋いだら、最後に角度調整を行います。大まかな角度はスマホアプリなどで目安を取り、細かく調整していきながらレベルインジケーターで受信しているかをチェック。電波が取れたら、そのまま角度がズレないよう、慎重に固定していきます。
尚、レベルインジケーターが反応していても、テレビ画面上に映像が反映されるまではタイムラグがあります。最大5分程度待つ必要がある場合もありますので、焦らずじっくりと角度調整を行って下さい。
以上がBSアンテナの設置方法となります。
テレビアンテナを自分で設置するのはリスクが大きい
このようにテレビアンテナを自分で設置することは決して不可能ではありません。しかし、冒頭でも解説した通り、DIYには相応のリスクもあります。
- 高所作業の為、落下して大怪我をするリスク
- 台風など自然災害でアンテナが落下した場合に隣家へ被害を与えれば損害賠償となるリスク
- 施工手順を間違えて電波障害・電波漏洩を起こした場合、意図的ではなくても電波法で罰せられるリスク
これらは、DIYが出来る出来ないとは関係なく存在するリスクです。
プロの業者に頼むやり方と、自分でやるのと、金銭的なメリットは地デジ+BSのセットでも2万円程度しか変わりません。その上、慣れていない方なら作業時間も相当かかるでしょう。
テレビアンテナを自分で設置するのは、あくまでもリスクを承知の上で挑戦したいという方以外、基本的にはオススメできませんので、その点は予めご了承下さい。
テレビアンテナのDIYに関するよくある質問
テレビアンテナは自分で交換できますか?
テレビアンテナの交換は、基本的には自分で行うことができます。しかし、アンテナの取り付けや方向の調整に関する専門知識、適切な工具、作業中の落下のリスクなど安全性の確保が必須です。また、一部の地域や建物では、アンテナの取り付けに関する制約や許可が必要な場合があります。不安な場合や経験がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
テレビブースターの取り付け費用はいくらですか?
テレビブースターの取り付け費用は、業者に頼んだ場合15,000円~35,000円ほどです。地デジ専用のブースターなら15,000円~、地デジ+BS/CSに対応したブースターなら25,000円~が目安になります。ただし、上記はアンテナ+ブースターの工事の場合のブースターの工事の費用で、ブースター単体工事の場合は若干高くなります。また、業者によってはブースターの単体工事を受け付けていない場合もありますので注意してください。
テレビのアンテナ配線工事はいくらくらいしますか?
テレビのアンテナ配線工事の費用は、1,000円~20,000円ほどです。アンテナから分配器までの配線の工事・分配器からテレビまでの配線の工事・アンテナから分配器を経由しテレビまでの配線工事といった配線工事の内容と、それに伴う穴あけ工事の有無、また配線の距離によって費用が変わってきます。
アンテナのいらないテレビはありますか?
アンテナがいらないテレビもあります。ワンセグ、フルセグが内蔵されているテレビならアンテナを設置する必要がありません。ただし、受信感度は外部アンテナに比べて劣る場合があります。またケーブルテレビを契約すれば、アンテナを設置しないでもテレビが視聴できます。
都道府県別アンテナ工事を依頼できる業者一覧
北海道 | 北海道 |
東北地方 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東地方 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
甲信・北陸地方 | 新潟県 富山県 福井県 石川県 山梨県 長野県 |
東海地方 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
近畿地方 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国地方 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州地方 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄 | 沖縄県 |