
地デジアンテナの設置を業者に依頼した場合、「ブースターが必要です。」と相談されるかもしれません。
結論から言うとほとんどの方が地デジアンテナの設置と同時にブースターの設置が必要なのですが、知識がない方は騙されているのではないかと不安に思うかもしれません。
そこで地デジアンテナのブースターについてまとめました。
ブースターが必要な場合やブースターの設置料金を解説します。
目次
地デジアンテナのブースターとは
地デジアンテナのブースターとは、アンテナが受信したテレビ信号を増幅する機器です。
地デジアンテナが受信した信号は、テレビアンテナからテレビに届くまで様々な原因で信号強度が低下します。
そしてテレビに届いた信号が受信可能レベルより低くなってしまうと映像にノイズが入ったりしてしまうのですが、ブースターを取り付けてアンテナが受信したテレビ信号を増幅することにより、途中で信号強度が低下しても受信可能レベルの信号がテレビに届くようになります。
ブースターが必要になるのは?
ブースターは本当に必要かどうかは、テレビアンテナを設置する方の環境によって変わってきます。
どのような状況でブースターの設置が必要になっていくのかを見ていきいましょう。
複数台のテレビで視聴をする時
リビングと寝室、子供部屋など複数のテレビで視聴をする環境では、アンテナが受信した信号を途中で分配してそれぞれのテレビに届けます。
分配するとテレビの信号が低下するので、低下を補うためにブースターが必要になります。
地デジアンテナとテレビの距離が長い時
地デジアンテナが受信した信号はケーブルを通るだけでも低下していきます。
そのため地デジアンテナからテレビまでのケーブルが長ければ長いほど、損失を補うためにブースターが必要になる可能性が高くなります。
とはいえ住んでいるエリアの電波強度などにも依存しますので、何メートル以上でブースターが必要という絶対的な基準はありません。
テレビアンテナは充分な信号を受信出来ているのに、テレビでは受信可能レベルの信号が受信できない時はブースターの設置で改善される可能性が高いです。
地デジアンテナが受信できる電波が弱い場合
地デジアンテナ本体が受信できる電波強度が弱い時もブースターを設置することで、綺麗な映像を視聴出来る可能性が出てきます。
とはいえ、地デジアンテナ本体は設置する環境にあった地デジアンテナの設置が第一です。
地デジアンテナの設置後、近くに高層ビルなどが建って地デジアンテナの受信レベルが低下しテレビの映りが悪くなった場合などにブースターを設置することで改善される可能性があります。
ブースターの料金
地デジ用、衛星放送用などブースターにも様々な種類がありますが、通販などでは5,000円前後から購入することができます。
一方ブースターの設置を工事業者に依頼した場合は、工賃込みで15,000円~25,000円が相場です。
自分でブースターを取り付ける場合と比べて工事業者に依頼した場合は高額ですが、ブースターの種類や選び方、設置場所などの知識が無い方はやはりプロに依頼するのをおすすめします。
というのも、地デジアンテナを設置する場合ブースターは様々な状況で必要になってくる機器ですが、信号強度が強ければ強いほどいいというわけではなく、強すぎてもテレビの視聴が出来なくなります。
優良アンテナ工事業者なら信号レベルなどを確認した上で、ブースターの設置の有無やどのブースターを使うかなどでベストな選択をしてくれます。
まとめ
なるべく安く地デジアンテナを設置したい方はブースターが必要という見積もりを提示されると、本当にブースターが必要なのか、詐欺会社ではないのか?と疑心暗鬼になる方もいらっしゃるかと思いますが、地デジアンテナを設置する場合、ほとんどの方はブースターも同時に必要になってきます。
アンテナ工事業者のブースターの設置料金は、地デジアンテナとのセットで安くなったりと価格に大きな幅がありますのでますますぼったくられているのでは無いかと不安に思うかもしれません。
地デジアンテナの工事費用の相場は以下の記事でまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。