室外にテレビアンテナを設置している場合、自然災害やカラスなどの被害によって、アンテナがズレたり倒壊してしまいテレビが映らなくなってしまうことがあります。
また、テレビアンテナの経年劣化による故障でテレビが映らなくなることもあります。
そこでテレビアンテナの修理の費用はいくら位かかるのか、自分で修理ができるのか、修理の依頼先はどこがいいのか、火災保険はいくら下りるのかなど、テレビアンテナの修理に関する情報をまとめました。
またテレビアンテナの修理を実際に行った人を対象に行なった独自のアンケートの結果をお伝えします。
目次
テレビアンテナの修理費用の相場
テレビアンテナの修理で一般的な相場は下記の通りとなります。
- アンテナの角度調整・固定し直しのみ……5,000円~8,000円
- 地デジ用八木式アンテナの交換……15,000円~18,000円
- 地デジ用デザインアンテナの交換……20,000円~24,000円
- BS/CSアンテナの交換……12,000円~15,000円
- ブースターの交換……15,000円~18,000円
※部品代・工賃コミの総額です
アンテナの修理の費用は、故障状況によって大きく変わってきます。
アンテナ本体が壊れていれば交換になりますし、その他ケーブルや分配器等の周辺機器が壊れていればそちらも交換が必要になります。 そのような場合、交換する部分に関しては新規設置と同程度の料金がかかりますが、壊れていない部品はそのまま使用できますのでゼロからテレビアンテナを設置するよりかは安くすむのが一般的です。 一方、何らかの原因でアンテナがズレてしまい電波を受信できなくなっているというケースでは、部品の交換をせずに角度調整を行うことになります(固定器具などの交換が必要なケースもあります)。 角度調整は10,000円以内で行っている業者が多く、部品の交換が必要なケースと比べて費用が安くすむ傾向にあります。 このような理由でアンテナの修理の費用は一概に幾らとは言えず、状況によって変わってきます。
アンテナの修理が必要なのかまずはチェックすべき所
テレビが映らない原因は様々あり、自分で簡単に修理できることもあります。
そのような簡単に直すことができる故障で業者を呼んだ場合でも出張費+工賃などを支払う事になりますので、まずは何が原因でテレビが映らなくなっているのかを判断し、業者に依頼すべきかどうかをチェックしましょう。
複数台のテレビがある家庭では、全部のテレビが映らないのか、一台だけ映らないのかをチェックしてみて下さい。一台だけ映らなくなっている場合は、テレビ、テレビ周辺に何かしらの不具合がある可能性が濃厚です。一方、全部のテレビが映らない場合は、テレビアンテナ・ブースターなどに不具合がある可能性が高くなってきます。
自分で修理も可能な故障
テレビ画面にエラーコード「E100」が表示される
E100が表示される原因⇒B-CASカードの情報が認識できていない
- B-CASカードが挿入されているか確認
- B-CASカードがしっかりと挿入されているかを確認
- B-CASカードは正しい向きで挿入されているかを確認
テレビの画面に「E100」と表示された場合、B-CASカードが認識されていない可能性があります。このような表示が出たら、まずはテレビのB-CASカードをが正しく挿入されているかを確認してみましょう。
正しく挿入しても「E100」が表示される場合はB-CASカード裏面のICチップが接触不良を起こしている可能性があります。これはほこり等が付着して起こる場合もありますので、柔らかい乾いた布などで拭き取ってから再度挿入してみて下さい。
ほこり等の付着がないB-CASカードがしっかりと挿入されているにも関わらず「E100」が表示される場合は、B-CASカードの破損の可能性が高くB-CASカードの交換が必要です。
テレビ画面にエラーコード「E202」・「E209」が表示される
「E202」・「E209」が表示される原因⇒テレビが受信している電波が極めて低くなっていたり、電波が全く受信できていない
- テレビ側と壁側のアンテナ端子の配線がしっかりと刺さっているかを確認
- 配線の断線をチェック
- テレビ・レコーダーの設定でBS/CSアンテナの電源がOFFになっていないか確認
エラーコードE202・E209は、テレビが受信している電波が極めて低くなっていたり、電波が全く受信できていないので放送を映すことができない場合に表示されます。
このエラーコードが表示された場合、まずはテレビと壁のアンテナ端子周辺の配線をチェックしてみて下さい。テレビ側・アンテナ端子側で配線が抜けてテレビが映らなくなっている場合もあります。また配線が断線してテレビが映らなくなっている場合もあります。
衛星放送が映らない場合は、テレビ・チューナーの設定でBS/CSアンテナの電源がOFFになっていないかの確認もしてみて下さい。BS/CSアンテナは繋いでいるテレビやレコーダー側から電源を供給するのが一般的で、電源が供給されていないとテレビが映りません。
BS/CSアンテナへの電源供給についての詳細は以下の記事を参考にしてみて下さい。
ブースターの電源が入っていない
- ブースターが設置されているかを確認
- 設置されている場合電源が入っているかを確認
ブースターが設置されている場合、ブースターの電源が入っていないとテレビが映らなくなります。ただし、ブースターは必ず設置されているわけではないので、まずはブースターが設置されているかを確かめましょう。
ブースターが設置されている場合は電源のコンセントが抜けていないか、スイッチが入っているかを確認しましょう。コンセントが気づかないうちに抜けているテレビが映らなくなることもありますので、まずはコンセントをチェックしてみて下さい。コンセントが差し込まれており、スイッチがONになっているにも関わらずブースターの電源が入らない場合は配線の断線やブースターの故障が考えられます。
また雷でブースターの保護回路が作動し、電源が切れてしまうこともあります。近くで落雷があった後にテレビが映らなくなった場合はブースターの電源やスイッチを入れ直してみて下さい。
ただブースター本体や電源部が高所や屋外に設置されている場合、落下のリスクがともないます。怪我をすることもありますので業者に相談するようにしましょう。
アンテナの方向・角度がずれた
急にテレビが映らなくなった場合、強風や鳥がとまった事でアンテナの向きや角度がずれた可能性があります。テレビのアンテナの向きや角度は決まっており、地デジアンテナなら周辺の中継局の方向、BS/CSアンテナなら地域で対応している方向に向ける必要があります。
アンテナの設置場所がベランダや屋根裏等の場合は個人でアンテナの方向調整をすることも可能です。ただ少しずれるだけでテレビが映らないこともありますので、難しいと感じた場合は業者に相談しましょう。自分で直せても頻繁に方向・角度がずれる場合は、固定器具が損傷している可能性があります。放置しておくとアンテナの倒壊・落下などに繋がりますので、固定器具の損壊がわかったら速やかに交換するするようにしましょう。
また高所にアンテナが設置されている場合は落下による怪我のリスクがともないますので、業者に依頼するようにしましょう。
業者にアンテナ修理を依頼した方がいい故障
テレビ画面にエラーコード「E201」が表示される
エラーコードE201は、テレビが受信している電波が弱くなった際に表示されます。
天候の影響で一時的に電波が弱くなっている場合もありますので、エラーコードが表示された時に雨や雪が降っている場合などは天候の回復を待ってみてください。
晴れている日にE201が表示された場合は、アンテナの向きがずれたり何かしらアンテナに問題がある可能性が考えられます。
雨や雪が降っている時に頻繁に映りが悪くなる
雨や雪はテレビの電波に少なからず影響を与えます。特に衛星放送の電波は、雨粒での電波の減衰を強く受ける性質があります。
そのため大雨や大雪の時にテレビが映らないなら、天候の回復を待ちテレビが映るかを確認しましょう。ただ雨や雪が降るたびにテレビが映らない場合は、単純に受信している電波が不足している可能性があります。
ブースターを設置していない場合はブースターを設置することで改善が見込める場合があります。ブースターを設置している場合は、アンテナの角度の調整や設置場所・高性能アンテナへの変更などで受信環境の改善につながる場合もあります。いずれの場合も業者に相談するのがおすすめです。
アンテナが故障している・固定器具が損傷している
目視でアンテナが倒れていたり、折れたり曲がっていたりする場合はアンテナ本体の設置し直しや交換が必要です。
アンテナの設置はテレビの電波の知識や配線の知識などが必要になりますので、一般の方では難しい作業です。知識がない方は業者に相談するようにしましょう。
アンテナの修理の依頼先は?
テレビアンテナの修理といってもどこに頼めばいいの?という方もいると思います。テレビアンテナの修理の依頼先で一般的なのは
- アンテナ工事専門業者
- 大手家電量販店・ホームセンター・住宅建設会社
- 町の電気屋さん
などです。それぞれの依頼先について簡単に解説していきます。
アンテナ工事専門業者
アンテナ修理を頼む際に最もおすすめなのは、アンテナ専門の工事業者です。
自社施工の会社が多く、一定水準の技術力がある会社が多数あります。またなにか不備があった際に責任の所在元への連絡もとりやすく、多くの会社が数年の保証をつけています。
アンテナ本体や備品なども基本的には常に在庫がある状態なので、問い合わせから工事までを迅速に行う事もできます。
料金面でも中間手数料などがなく、工事に必要なアンテナや器具などを独自の入手経路で入荷することでコストを抑えています。またネット上で集客しているところが多く、全国的な価格競争が行われているので、結果一番お得に工事できる会社を見つけやすいのがアンテナ工事専門業者です。
家電量販店・ホームセンター・住宅建設会社
全国的に店舗があり、知名度が高い会社が多いため、安心感や有事の際にすぐ依頼できそうに思えるのが家電量販店やホームセンター、住宅建設会社です。
ただこれらは基本的には、依頼が入ったら専属契約している下請け業者に依頼を流しているため、依頼→下請けのスケジュール確認、と迅速に工事ができる可能性はかなり低くなります。
また不備があった際には工事を行った業者の責任としている会社も多く、責任の所在が不明瞭なケースもあります。
費用は仲介手数料が上乗せされた料金となっているため、アンテナ工事専門業者と比べて特に安いということはなく、むしろ高額になりがちです。
町の電気屋さん
町の電気屋さんはそれぞれ営業形態が違うため、アンテナ工事専門業者より迅速に安く工事ができる可能性もあります。
ただしテレビ本体や冷蔵庫など家電の販売がメイン業務となっており、あまり注文が入らないアンテナ工事関連に関しては注文が入ってから発注する、というようなスタイルを取っているところも多く工事までの時間は各電器屋でまちまちです。また技術面でもどうしてもバラツキがあります。
料金面でも、価格競争の影響などを受けず全国的な相場より高い工賃となる可能性もあります。
以前から付き合いがあり、何かあった際に安心して頼める電気屋さんを知っている場合はいいですが、1から依頼先を探す場合にはおすすめできません。
業者選びで失敗しないためには
このようにアンテナ修理の依頼先におすすめなのはアンテナ工事専門業者ですが、アンテナ工事専門業者ならどこでもいいわけではありません。大手家電量販店や町の電気屋さんに依頼したほうが安くすむ場合もありますし、中にはアンテナの修理の点検中に依頼者に見えないようにわざと故障させ工賃を上乗せする悪徳業者がないとも言い切れません。
複数の業者から見積もりを取り、比較・検討していく
業者選びで失敗しないためには、なるべく複数の業者から見積もりをとり、比較・検討していくのがおすすめです。また出張費の有無、保証の期間や内容なども問い合わせの段階でしっかりと確認しておきましょう。現地見積もりを行いそのまま依頼したら出張費は無料だが、依頼しない場合は出張費が発生するというのを聞いておらず業者に不信感を抱くケースなどはアンテナ工事に限らずよくあるため、現地に来てもらう場合は依頼したら無料なのか、依頼しなくても無料なのかははっきりと確認しておきましょう。
現在はオンラインで簡単に無料見積りができる業者も簡単に見つかります。複数の業者から見積を取ることで、一社では見えなかったおかしな費用が浮かび上がってくることもあります。
なるべく速くアンテナの修理を行いたいと思いますが、できるだけ複数の業者から見積もりをとり、比較・検討していくのが業者選びで失敗しないコツです。
アンテナ修理の業者を口コミで調べるのは?
アンテナの修理業者を探していくと、口コミやランキング等が気になるかもしれません。口コミやランキングは飲食店や家電・美容品など、利用する機会が多く広く利用されている物やお店に対しては非常に有効ですが、アンテナ工事のように10-20年に一度やるかどうかといった工事には不向きです。
アンテナ工事は一軒一軒で施工内容が違うため、金額なども変わってきます。そのため同じ業者でも工事内容によって利用した人が好印象の場合もあれば料金が高かった等の悪い評価となる場合もあります。また数十年に一度という工事の性質上、口コミ自体が中々集まらず、自演や不当な評価等が混ざった場合の評価平均値の変動が大きかったり、そもそも自演や不当な評価しかない場合や、信憑性にかける口コミしか見つからない場合もあります。
「態度が悪かった」「工事予定の時間に来なかった」など例え金額が安くても頼みたいと思えないような口コミが複数見つかる場合には、選択肢から除外してもいいかと思いますが、金額等に関しては状況によって変わりますので、「見積もりを取って自分で比較する」ことが重要です。
テレビアンテナの修理に火災保険が使える?
火災保険に入っているお宅で、台風や竜巻・雷など自然災害の直後にアンテナが故障した場合は、火災保険を使ってアンテナの修理ができる可能性があります。
保険会社や契約内容によって諸条件は変わりますので、詳細は契約中の保険内容をご確認の上、保険会社へご連絡下さい。
契約している火災保険がフランチャイズ方式の場合
契約している火災保険がフランチャイズ方式の場合、損害額が一定金額を超えた場合に保険金が支払われます。20~30年前まではフランチャイズ方式での契約が主流で、一定の金額が20万円に設定されているのが一般的でした。
上記の画像だと赤字の部分に「損害額が20万円以上となった場合にお支払対象となります。」と表記されているように、フランチャイズ方式での契約の場合は損害額が20万円を超えないと保険金が全く支払われません。ただ20万円を超える損害額が出た場合は全額支払われます。
アンテナの修理の場合単体で20万円を超えることはまずないので、フランチャイズ方式での契約の場合は保険金の支払いが難しい場合もありますが、一回の事故で自分の家の壊れた箇所全部の合計被害額が20万を超えた場合には保険金が支払われることもあります。台風などによってアンテナの修理に火災保険を利用する場合は、まず被害箇所を把握してから保険会社に連絡しましょう。
契約している火災保険がエクセス方式の場合
契約している火災保険がエクセス方式の場合、損害額が免責金額を超えた場合に免責金額を引いた金額が支払われます。火災保険の免責設定の一般的なものは、免責無し~10万円が多く、仮に免責金額が1万円でアンテナの修理に3万円かかった場合は、修理費3万円から免責額1万円を引いた2万円が保険金として支払われます。
免責額は保険会社やプランによって変わりますので、ご契約の保険会社に確認して下さい。
保険を使う場合の手順
基本的な手順は下記の通りとなります。
- 状況を保険会社に連絡する
- 保険金が下りる事を確認の上、修理業者は自前で手配
- 実際に修理を行った後、定められた書類を提出して保険金の振り込み
このようになりますので、一旦は自前で修理代金を支払う必要がありますので、その点はご注意下さい。
ちなみに、テレビアンテナの修理を業者に依頼した場合、保険の手続きを業者側で行ってくれるケースもありますので、火災保険を使いたい場合には、修理業者を探す段階でその点をしっかり業者へ相談してみましょう。
テレビアンテナを実際に修理した人へのアンケート結果
実際にテレビアンテナを修理した人を対象に、当サイト独自にインターネット上で以下の内容のアンケートを実施しました。
- テレビアンテナを設置してからどのくらいで壊れましたか?
- テレビアンテナが壊れた原因を分かる範囲で教えて下さい。
- テレビアンテナの修理の依頼先を教えて下さい。
- テレビアンテナの修理の費用について教えて下さい。
アンケートの実施期間は2021年9月5日~2021年10月9日まで、アンケートに回答していただいた人数は658人、対象地域は関東・近畿・九州沖縄地方となっています。
テレビアンテナを設置してから壊れるまでの期間
テレビアンテナを設置してから修理(故障)するまで期間の分布をまとめると以下の通りになりました。
- ~1年:4.7%(31件)
- 1年~3年:11.7%(77件)
- 3年~5年:21.1%(139件)
- 5年~10年:28.3%(186件)
- 10年~:34.2%(225件)
詳細な期間は選択肢からはわかりませんが、上記の選択肢の平均値(~1年は0.5年・1年~3年は2年、10年~は15年)で修理したと仮定すると、テレビアンテナを設置してから修理するまでの平均期間は約8.3年という結果になります。
ただしテレビアンテナの修理をした経験のある人を対象に行なったアンケートなので、実際には何十年と修理をせずに使えているお宅もあるはずです。そのため実際のテレビアンテナの修理までの期間の平均値はもっと伸びると思われます。
テレビアンテナが壊れた原因
テレビアンテナが壊れた原因について分かる範囲で答えてもらった結果をまとめると以下の通りになりました。
- テレビアンテナの寿命・経年劣化:44.2%(291件)
- 台風・落雷などの自然災害:50.8%(334件)
- その他:5%(33件)
テレビアンテナを修理する原因としては台風・落雷などの自然災害が多く、多くの方がアンテナ本体の寿命を迎える前に外的要因で壊れてしまっていることになります。
寿命・経年劣化 | 自然災害 | その他 | 修理までの期間 | |
---|---|---|---|---|
関東地方 | 47.5%(141件) | 47.5%(142件) | 5%(16件) | 約9年 |
九州・沖縄地方 | 42%(104件) | 54%(134件) | 4%(10件) | 約7.7年 |
近畿地方 | 41%(46件) | 52%(58件) | 7%(8件) | 約8.2年 |
また地方別で見ていくと、関東に比べて西日本のほうが自然災害が原因でテレビアンテナの修理をしている割合が高いことがわかりました。例年、西日本のほうが台風の接近・通過が多い傾向にあることを考えると、台風がテレビアンテナに与える影響は大きいとわかります。
また上記で算出した方法で地方別の平均寿命のデータを算出すると、九州・沖縄地方に比べて関東地方のほうが修理までの期間が長いという結果になりました。
寿命・経年劣化で壊れた場合の修理までの期間 | 自然災害で壊れた場合の修理までの期間 | |
---|---|---|
関東地方 | 約10年 | 約8.2年 |
九州・沖縄地方 | 約9年 | 約6.9年 |
寿命・経年劣化で壊れた場合の修理までの期間を見ても関東の方が長くなっているので、台風が来た直後にテレビアンテナ周辺に被害が無いように見えてもアンテナ本体や固定器具などにダメージが累積し、結果壊れやすくなっているのかと思われます。
テレビアンテナの修理の依頼先
テレビアンテナが故障した際の修理の依頼先についてアンケートを取った結果をまとめると以下の通りになりました。
- アンテナ工事の専門業者:24.5%(135件)
- 大手家電量販店:22.5%(124件)
- 町の電気屋さん:32.5%(179件)
- 自分で修理をした:11.8%(65件)
- その他の依頼先:8.7%(48件)
なお現段階で修理をしていない・修理の予定はない、との回答が105件あり、テレビアンテナが故障した方の約16%が修理をしていないというデータになりました。
テレビアンテナの修理費用のアンケート結果
テレビアンテナの修理にかかった費用のアンケートを取った結果をまとめると以下の通りになりました。
- ~5,000円:17.4%(96件)
- 5,001円~10,000円:28.3%(156件)
- 10,001円~15,000円:26.3%(145件)
- 15,001円~20,000円:13.8%(76件)
- ~20,001円:14.2%(78件)
詳細な金額は選択肢からはわかりませんが、上記の選択肢の平均値(~5,000円は2,500円・5,001円~10,000円は7,500円、20,001円~は30,000円)かかったと仮定すると、テレビアンテナの修理費用の平均値は12,509円となります。
最も修理費用が抑えられるのは自分で修理をした場合で、アンテナ本体や固定器具・修理をするために買った工具などの費用を含めて約6,269円という結果が出ています。
アンテナ工事専門業者の修理の費用
アンテナ工事専門業者の修理費用の平均値を上記の仮定値で計算すると約12,983円となりました。
大手家電量販店の修理の費用
大手家電量販店の修理費用の平均値を上記の仮定値で計算すると約14,389円となりました。
町の電気屋さんの修理の費用
町の電気屋さんの修理費用の平均値を上記の仮定値で計算すると約13,212円となりました。
自分で修理した人の費用
自分で修理した人の修理費用の平均値を上記の仮定値で計算すると約6,269円となりました。
テレビアンテナの修理まとめ
- 修理の費用・相場は内容によるがおおよそ5,000円~30,000円程度(アンケートでは12,509円という平均値)
- 自分で修理が可能な場合もあるので、業者に依頼する前に原因を把握しよう
- アンテナの修理先でおすすめの業者はアンテナ工事専門業者
- 火災保険が利用できる場合もあるので、契約している保険を確認
アンテナの修理は、故障箇所や故障の程度で金額が変わってくるため、金額がいくらとははっきり言えません。ただテレビが映らない場合は自分で簡単に修理できる場合もありますので、まずは原因を把握し、自分で修理が可能かこの記事を参考にしてみて下さい。
下記の表は複数地域に対応しているアンテナ工事業者の一例です。
※記載している金額は新規設置工事の場合
ホームページ | 工事の金額 | 対応地域 | |
---|---|---|---|
みずほアンテナ | 公式HP | 八木アンテナ:16,500円~(税込) デザインアンテナ:22,000円~(税込) BS/CSアンテナ:16,500円~(税込) | 関東:全域 関西:大阪・京都・奈良・兵庫 東海:愛知・岐阜・三重・静岡 九州:全域 |
アンテナ110番 | 公式HP | 八木アンテナ:20,400円~(税込) デザインアンテナ:18,700円~(税込) BS/CSアンテナ:10,200円~(税込) | 全国 |
アンテナドクター | 公式HP | 八木アンテナ:16,500円~(税込) デザインアンテナ:22,000円~(税込) BS/CSアンテナ:16,500円~(税込) | 関東:東京・埼玉・神奈川・千葉 関西:全域 東海:愛知・岐阜・三重 九州:福岡・熊本 |
地デジやドットコム | 公式HP | 八木アンテナ:16,500円~(税込) デザインアンテナ:22,000円~(税込) BS/CSアンテナ:16,500円~(税込) | 関東:東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城 東海:愛知・静岡・三重・岐阜 |
アンテナサービス | 公式HP | 八木アンテナ:16,500円~(税込) デザインアンテナ:22,000円~(税込) BS/CSアンテナ:19,800円~(税込) | 関西:大阪・京都・兵庫・奈良 |
アンテナ王子 | 公式HP | 八木アンテナ:16,500円~(税込) デザインアンテナ:22,000円~(税込) BS/CSアンテナ:22,000円~(税込) | 東北:宮城・山形・福島 |
ライフテックス | 公式HPはこちら | 八木アンテナ:18,480円~(税込) デザインアンテナ:25,080円~(税込) BS/CSアンテナ:17,380円~(税込) | 関東:全域 関西:大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀 東海:愛知・岐阜・三重・静岡 東北:宮城・山形 |
当サイトでは各地域でおすすめのアンテナ工事業者を紹介していますので、業者選びでお悩みの方は是非参考にしてみて下さい。